United Nations Day of VESAK, Celebration and International Buddist Conference
「国連ウェーサクの日」 祝賀式典および国際仏教徒会議
国連ウェーサクの日・日本委員会 公式ホームページ
国連のウェーサクの日祝賀式典の
これまでの道のり
国連総会での「ウェーサクの日の国際的認知」宣言

1999年(仏暦2542年)12月に開催された第54回国連総会において、ウェーサクの日を「国際的に重要な国連の日」とする「ウェーサクの日の国際的認知」宣言が行われました。

国連総会決議文
第54会期、議題項目174

国連総会は、

毎年5月の満月の日であるウェーサクの日が国際的に、特に国連本部及びその他の国連事務所において認知されるようにとの、1988年スリランカにおける国際仏教会議によって表明された希望を承認し、

毎年5月の満月の日が仏教徒にとって最も聖なる日であり、仏教徒はこの日に仏陀の誕生、悟り、入滅を祝うものであることを認識し、

国連本部及びその他の国連事務所における国際的認知によって、世界最古の宗教の一つである仏教が、過去2000年以上にわたって人間精神に果たしてきた貢献、そして今なお果たし続けている貢献に対する承認が与えられることを考慮し、

国連が経費を負担することなく、国連本部及びその他の国連事務所において、関連する国連事務所及び意見聴取を希望する国連代表部との協議のもとに、ウェーサクの国際的祝典のために適切な用意が成されるべきであることを決議する

この項目は検討され、総会を通過しました。総会が国連で仏教徒の神聖な日を祝うことを決定したことは、プレス・リリースGA/9686で発表されました。以下は、総会の代表者何人かのコメントです。

ヴォラヴィー・ウィラサムバン(タイ)
2500年以上前に仏陀が説かれた平和、善意、そして慈悲という普遍のメッセージが今日ほど適切な時代はありません。仏教はいつも、個人間の不和も国家間の紛争も平和的に解決することを重視してきました。仏教は平和と同義です。さらに、寛容は仏教の中心的教義の一つです。タイでは、寛容、殊に宗教的寛容は、憲法の中に正式に記されており、タイの生活様式に深く染み込んでいます。仏教は中庸を説きます。中庸の心は、仏教徒の他人に対する行動の礎として働き、地球というこの村の中にあまりにも度々姿を現す残虐行為を防いでくれます。ウェーサクの日の国際的認知は、仏教と世界中の何百万人もの仏教徒に対する認知と尊敬、そして、多様性の尊重という理念への国連の強い決意の再確認に大きな役割を果たすでしょう。
クリスティン・リー(シンガポール)
ウェーサクの日は人口の三分の一が仏教徒であるシンガポールで祝われる4つの大きな祝祭の一つですが、このウェーサクの日の認知は、仏陀への尊敬を適切に表しています。この発議は、2000年を「平和の文化 国際年」とし、また、2001年から2010年を「世界の子どものための平和と非暴力の文化のための国際10年」とするとした国連総会の宣言と一致する素晴らしいものです。仏教の教えの大きな特徴は平和と非暴力の奨励です。この発議は、2001年の「文明間の対話年」への道も開くでしょう。
シャイク・ラッザクエ・アリ(バングラデシュ)
世界の他の地域と同様に、アジアでも人々は仏教における最も神聖な日としてウェーサクの日を祝います。仏教文明と歴史的なつながりを持つ私の国には相当数の仏教徒がおり、他の祭りと並んでその日を祝います。ウェーサクの日の国際的式典は、世界に理解と幸福をもたらすことを目指した仏陀の崇高な教えを思い出す機会を与えてくれるでしょう。
オム・プラダン(ブータン)
仏教が世界に対してこれまでになし、また、今もなし続けている貢献を国際的に認知することは、社会の多様性へのより大きな理解と認識を促進するでしょう。仏教の教義は普遍的な性質をもっています。仏教は、中庸、非暴力、平和な共存、そして、寛容を象徴します。それは、人間に、資源と自然環境を守り、保存し、あらゆる知覚ある生き物の生命を尊ぶことを教えます。これらの教義の多くは他の主要な宗教の教義と近しいものであり、また、国連憲章に記されている基本理念にも近しいものです。
フアン・ルイス・フロレス(スペイン)
スペインはこの決議の発議者として、国連が、世界に共存している多くの宗教や文化が出会い考えを交換する広場であると信じています。ウェーサクの日の認知は、これらの様々な宗教や文化が寛容さと人類の相互理解の促進に対してなした寄与を認めるものとなるでしょう。
ウィン・ムラ(ミャンマー)
国連憲章は、諸国家が寛容を実践し平和のうちに生きることを呼びかけていますが、それは、何百万もの人々の心を動かした仏陀の教えを具現することです。仏教は、他の主要な宗教と同様に、平和の促進のために具体的に貢献してきました。それゆえ、仏教徒が自分達の神聖な日に国際社会の注意を向けさせる機会を国連が提供することは適切なことです。ウェーサクの日は、国民の90%が仏教徒であるミャンマーでも神聖な日であり、その日を祝うために、仏陀がその下で悟りを開いた菩提樹の木に水をやる儀式が行われます。
ナレンドラ・ビクラム・シャー(ネパール)
仏陀の教えは、本質的に、人類、平和、慈悲、理解と非暴力、すべての人間の平等、そして、他の信仰を尊重し中傷しないことを中心に展開されています。仏陀が生まれたルンビニは今日、有名な世界遺産の地となっており、国連はその保存と開発に歴史的に関与してきました。1年前にルンビニで開催された国際仏教徒サミットは、ルンビニは平和の泉であると宣言しました。ウェーサクの日はネパールではルンビニの日としても知られており、非暴力の日という公式に定められた国の休日として祝われています。
イナム・ウル・ハクエ(パキスタン)
仏教が世界の精神的、道徳的、そして倫理的価値観に与えた影響を考えると、ウェーサクの日が総会によって取り上げられ、称えられ、祝われることは適切なことです。仏陀の教えの核となる部分は、何百万もの人々の人生に救済と希望を与えてきました。インドは国連でのウェーサクの日の祝賀に積極的に参加したいと思っています。
ページ先頭へ

≪2000年~≫
国連決議が採択されて以来

ウェーサクの日を国際的に認知する国連決議が採択されて以来、仏教諸国は、アメリカ合衆国ニューヨーク市の国連本部においてウェーサクの日の祝典を行なってきています。ウェーサクの日の祝典は、2000年及び2001年にはスリランカ、2002年にはミャンマー、2003年にはインド、2004年及び2005年にはタイによってコーディネートされました。ニューヨークでは世界青年仏教徒フォーラムのラリット・バクシー氏が参加しました。

2004年5月、
タイ、ナコン・パトム県における世界仏教会議

2004年5月25日、マハ・チュラロンコーンラッチャウィタヤライ大学は、国家仏教庁と協力して、ウェーサクの日の国際的認知に関する世界仏教指導者会議を、ナコン・パトム県のブッダモントン会館において開催しました。

2004年6月、
ニューヨーク市、国連本部におけるウェーサクの日の祝典

2004年6月1日、タイはコーディネーターとして、「国連ウェーサクの日」を祝うために、ニューヨークの国連本部において一連のイベントを組織しました。祝典は、ダグ・ハムマースキョルドDag Hammarskjold図書館の講堂で行なわれました。タイ僧団最高評議会の代表者は、プラ・ササナソフォン Phra Sasanasophon (Wal Rajabophitsathimahasimaram)、プラ・テプソフォン Phra Thepsophon (マハ・チュラロンコーンラッチャウィタヤライ大学学長)、及びプラ・ラージャメダフォーン Phra Rajamedaphorn (マハームクト大学副学長)でした。

この祝典でウェーサクの日のための主催国が決められ、それを組織する国際組織委員会が創設されました。この祝典にはラリット・バクシー氏の他に日本から松本廣氏が参加しています。

2004年6月、
テーラワーダ(上座部仏教)とマハーヤーナ(大乗仏教)の仏教徒の合意

2004年6月16日から20日にかけて、マハ・チュラロンコーンラッチャウィタヤライ大学は、ナコン・パトム県のブッダモントン会館及びバンコクの国連会議センターにおいて、テーラワーダとマハーヤーナ仏教に関する国際会議を組織しました。世界17ヶ国から800人以上の仏教指導者が参加し、2005年バンコクでウェーサクの日の宗教活動を組織することに満場一致で合意しました。日本からは中西節子女史と松本廣氏が参加しました。

2005年、
IOCによる2005年度国連ウェーサクの日祝賀及び国際仏教徒会議開催

IOC(国連ウェーサクの日・国際組織委員会)により2005年から、ウェーサクの日の式典はニューヨークに代わってバンコクの国連アジア太平洋事務所で開催され、同時にナコン・パトムのブッダモントンで様々な祝賀式典が行われてきました。2005年5月20日祝典の閉会式に41カ国の参加により共同声明を発行した。マハチュラロンコーンウィタヤライ大学学長のプラ・ダマコサジャーン博士、フランスユネスコのダンマラターナ博士そして日本からは浅川重美氏がその中で署名をしています。

2006年5月、
国連ウェーサクの日祝賀及び国際仏教徒会議がタイのプミポン 国王陛下の在位60周年祝賀を併せて開催

2006年はタイのプミポン国王陛下国王の在位60周年祝賀を併せて開催されました。

2006年5月6日から10日まで開催され、世界46カ国からVIP、代表団、オブザーバーを含め2,310名が、地元からは3,000名の僧侶が参加、合計で5,000名余りの方々が参加する式典となりました。2006年度から世界連邦日本仏教徒協議会の叡南覚範大僧正をはじめ同協議会から多くの参加がありました。日本からは他に昨年に続き浅川重美氏が参加しました。

2007年5月、
国連ウェーサクの日祝賀及び国際仏教徒会議がプミポン国王の80歳の誕生日の祝賀と併せて開催

2007年度は80歳の誕生日の祝賀を併せてタイ・バンコクの国連会議場とナコン・パトムのブッダモントンで5月26日から5月29日まで開催されました。

国連のウェーサクの日祝祭と第4回国際仏教徒会議には61の国と地域から5,258名の参加者が出席されたという点で歴史的な催しとなりました。この出席者のうちの約1,400名が海外から、残りは地元の参加となり、まさしく今年で最も大きな国際的な仏教徒の集まりとなりました。

2006年に続き、世界連邦日本仏教徒協議会の叡南覚範大僧正をはじめ会から多くの参加がありました。他に例年通り浅川重美氏と共に100名近く日本からの参加がありました。

世界仏教大学シンポジウムの第1回目が同じ会場にて開催されました。

2008年5月、
国連ウェーサクの日祝賀会、ベトナムとタイで開催

2008年度は2カ国で開催されました。5月13日から17日までベトナムのハノイ市において国連ウェーサクの日祝祭式典及び国際仏教徒会議が開催されました。世界約60カ国の仏教指導者900名を含み国内外から約4,000名の参加者が招待されました。代表団として3回目の叡南覚範大僧正をはじめとする世界連邦日本仏教徒協議会と浅川重美氏などが参加しました。

またタイでは5月18日と19日に国連会議場においてマハチュラロンコーンラジャウィタヤライ大学が実行役となり、タイ政府と日本側が協力して行われました。この式典にはアジアを中心に30カ国から2000名の代表団(ブッダモントン会場を含む)の参加がありました。

タイの祝賀会にはユネスコ・フランス本部のコミュニケーションとインフォメーション担当副事務総長であるカーン博士やインド政府からミシュラ博士が招待されました。また世界連邦日本仏教徒協議会の叡南覚範大僧正の基調講演をはじめITRIの松本正二氏や浅川重美氏のスピーチも行われました。日本からは350名以上が参加しました。

国連の決議により奨励されているとおりに今後とも毎年5月の満月の日にタイの国連アジア太平洋センターでウェーサクの日の祝賀を続けるよう、マハチュラロンコーン仏教大学を中心とした国際組織委員会により準備が行われています。

2009年5月、
タイにて、当サイトの報告の通り開催されました。

【2009年度報告】

2010年は、
タイと日本の共同開催としてタイで開催されました。

【2010年度報告】

2011年は、
タイに於いて、プミポン・アドゥンヤデート 国王の84歳のお祝いと共に開催されました。

【2011年度報告】

2012年は、
ブッダジャヤンティ(仏陀の悟り2600周年)のお祝いと共に開催されました。

【2012年度報告】

2013年は、
タイにて、当サイトの報告の通り開催されました。

【2013年度報告】

2014年は、
タイにて、当サイトの報告の通り開催されました。

【2014年度報告】

2015年は、
タイにて、当サイトの報告の通り開催されました。

【2015年度報告】

2016年は、
タイにて、当サイトの報告の通り開催されました。

【2016年度報告】

2017年は、
タイにて、当サイトの報告の通り開催されました。

【2017年度報告】

2018年は、
タイにて、当サイトの報告の通り開催されました。

【2018年度報告】

2019年は、
タイにて、当サイトの報告の通り開催されました。

【2019年度報告】

2020年〜2021年は、
当サイトの報告の通り開催中止となりました。

【2021~2021年度報告】

ページ先頭へ

週刊仏教タイムス [2008年5月22日記事]
週刊仏教タイムス [2008年5月22日記事]
クリックすると拡大表示
【ウェーサク記事、佛教タイムス6月3日号】
【ウェーサク記事、佛教タイムス6月3日号】
クリックすると拡大表示
佛教タイムス [2011年5月記事]
佛教タイムス [2011年5月記事]
クリックすると拡大表示
佛教タイムス [2012年6月記事]
佛教タイムス [2012年6月記事]
クリックすると拡大表示
ラリット・バクシー氏 世界青年仏教フォーラム会長

国連の総会でウェーサクが承認されてから本年まで多くのテーマで開催されました。2012年の第9回国連のウェーサク祝賀式典及び国際仏教徒会議のメインメニューに関して皆様のご意見をお聞かせ下さい。
ラリット・バクシー(世界青年仏教フォーラム会長)
lalitbaksi7@gmail.com

2005年 仏教組織、仏教教育、仏教の布教、仏教の保存、仏教と社会福祉
Buddhist Organization,Buddhist Education, Propagation of Buddhism, Protecting Buddhism, Buddhism and Social Welfare
副題①仏教と良き統治/②現代の科学技術を使った仏教の普及/③仏教美術の保存と推進/④仏教の瞑想と人間開発/⑤仏教大学シンポジューム
2006年 世界平和と持続可能な発展のための仏教徒の戦略についての展望
Perspective on Buddhist Strategy for World Peace and Sustainable Development
副題①仏教徒の世界平和への貢献/②現代社会における仏教教育/③仏教の普及: 機会と挑戦/④仏教文化の保護/⑤持続可能な開発(女性フォーラムも含む)/⑥仏教徒の共同作業
2007年 良き統治と発展への仏教徒の貢献
Buddhism and Good Governance
①仏教と良き統治/②現代のテクノロジーによる仏教の普及/③仏教美術の保存と推進/④仏教的瞑想と人間開発/⑤大学シンポジューム/⑥国連ウェーサクの日での仏教徒の協力
2008年 公正で民主的で文明的な社会の建設に対する仏教徒の貢献
Buddhist Contribution to building a Just, Democratic and Civil Society.
副題:①戦争・紛争・癒し:仏教徒の展望/②社会正義に対する仏教徒の貢献/③入世仏教と開発/④環境ケア:気候変動への仏教徒としての対応/⑤家庭問題と仏教徒としての対応/⑥仏教教育:継続と発展/⑦デジタル時代の仏教
2009年 世界危機への仏教徒の対応
Buddhist Aproach to Global Crisis
副題:①環境危機への仏教的アプローチ/②経済危機への仏教的アプローチ/③政治危機と平和開発への仏教的アプローチ/④IABUワークショップ/⑤共通仏教テキストプロジェクト/⑥仏教徒の電子資源とネットワーク
2010年 世界の回復‐仏教的展望
Global Recovery- The Buddhist Perspective
副題:①精神的福祉による世界の回復/②共生による世界の回復/③仏教的エコロジーによる世界の回復/④仏教教育による世界の回復/⑤行動仏教による世界の回復
2011年 社会経済開発における仏教の力
Buddhist Virtues in Socio-Economic Development
副題:①仏教的リーダーシップと社会経済開発/②調和社会の建設/③環境の保護と復元/④社会覚醒への知恵/⑤共通仏教教本プロジェクト
ページ先頭へ